CHEER COLUMN-応援コラム-
皆さんこんにちは。
数回に渡りご紹介してきました「首関節」の記事も、今日で最後になります。
☆首関節の可動方向
ダンス・アクロバットに活きる関節の使い方〜首関節①〜
☆首関節の周りのストレッチ
ダンス・アクロバットに活きる関節の使い方〜首関節②〜
☆首関節の周りの筋肉トレーニング
ダンス・アクロバットに活きる関節の使い方〜首関節③〜
まだ読んでない方は、過去の記事を見るとより理解を深められると思います。
それでは、解説スタートです。
「首関節」の応用編として、ダンスでは非常に良く用いられる動かし方をご紹介します。
◆首の使い方①
頭部を《地面と平行に前後》に動かす使い方です。
☆前
頭自体を前に突き出す動きになります。
始めは顎を前に出す感覚に近いので、そこから慣れていき
徐々に頭部が上向きに傾かないように、精度を上げていきましょう。
☆後ろ
頭部を後ろに引く動きになります。
顎を後ろに引き、後頭部が引っ張られる感覚を掴んでいきましょう。
[ポイント]
どちらも共通して大事なポイントは《地面と平行》ということです。
屈曲や伸展せずに動かすように意識しましょう。
◆首の使い方②
頭を《地面と平行に左右》に動かす使い方です。
☆左右
頭自体が左右にスライドする動きになります。
[ポイント]
前後動揺、大事なポイントは《地面と平行》ということです。
側屈にならないように注意しましょう。
この動きは、日常生活ではほとんど使わない動きなので、マスターまでに時間が掛かると思います。
そこで、練習方法をご紹介します。
◆頭を左右スライドさせる練習方法
写真の様に、基本姿勢になりましょう。
頭の上で手の平を合わせます。
この時、肩が上がらないように注意しましょう。
上げている腕を力強く合わせる事で、体を安定させます。
青い丸=肩
黄緑の丸=下顎後部(えらとも呼ばれますね)
青い丸と黄緑の丸を、近付けるように首を動かします。
始めのうちは、なかなか近づずけられず頭部がスライドしないかもしれません。
何度も何度も繰り返し行う事で、必要な筋肉が発達したり、動かし方を覚えて、可動域が広がります。
慣れてきたら、手の平を合わせずに実施してみて下さい。
もちろん、体のキープも意識してください。
今回紹介した頭部を《地面と平行》に動かす動きは、
ダンスの様々なシーンで取り入れられています。
マスターすることができれば、魅せ方・表現の幅が広がるので、是非チャレンジしてみてください。